『home』

造形大にて田中すみれさん作・演出の『home』鑑賞。

これにはびわ湖PJ出演者の子たちが出ていてお誘いを受けていたので。

行ったらご招待扱いにしてくれていて恐縮しちゃったよ。ありがとね~。

客席は上手下手サイドに分かれていてセンターぶち抜きで舞台へのアプローチ。

座るとこ、悩む。

一番前のできるだけセンターに近いところに座った。

通路側だから転落防止に柵があって少し目線が邪魔だけど。

通路にはサスライトに照らされた白い布状のモヤモヤしたものが置いてある。

舞台を見下ろす感じに客席が組んであり、舞台奥には半月のスロープが。

手前には上手奥、下手前(両方ともセンターライン寄り)に花壇風のもの。

黄色のガーベラ様のお花が植わってる。造花だけどね。

テーマははっきりとは書いていなかったけれど「もし今、私が死んだら」かな。

ある種の鎮魂のようでもあり、自伝的な内容でもあり。

作者の感覚ではあの世はこういう感じなんだろうか。結構ポップ。

衣装はみんなブルーを基調にしていて若者らしくてとてもよく似合っている。

幼少期、バレエを「習わされていた」描写から始まり、その顔の無機質なこと(笑)

なるほどな~。そこから長じて学生時代、それぞれの足跡。

色々な思い出と共にあちら側へ行ってしまった人への思慕。

そこからの「もし今わたしが死んだら」の描写。そんなに自虐的にならなくても

いいよ~と声をかけてあげたくなる感じだったけれど、きっと本人はそう言う風に

思われるだろうな~というのを表現しているのだろうな。

はっきりいって展開はわかりやすい。たぶん、踊っている人には。創っていると尚更。

だからどういう風に決着をつけるのかに興味があったけれど、そこには背伸びがなく

分かった風なことを付け足しもせず、等身大だったところにとても好感が持てたな。

そしてそれは自分を顧みてもそうなのかと反省材料としたい。

上から垂れたロープには3つずつお花がつけられていて、美術っぽくもあるが

ストーリーが進行していくにつれてその先につけられたフックに靴をぶら下げて

いくのだけれど、途中から靴下になるところが微笑ましかった。洗濯モンかよ(笑)

いやでも、そこが等身大で好感度大。

まだ20代前半の彼女たちにとって足跡は靴の後には靴下を並べるくらいしか無い。

これが80代とかなら靴だけでもいっぱいになるだろう。

最後にはすみれさんが創っているグループ名「siro」にふさわしく衣装が白に。

固定のメンバーはおらず、その時々でsiroのメンバーとなるシステムのようだね。

名古屋ではAZといっしょに組んで「siro」として出演していたし。

技術は申し分ない、中にはうん?と思う人がいなくもなかった充分な許容範囲。

バレエを知っているか知らないかは顕著なものであるなぁ。

だからダンスとしての基礎のモノサシとしてバレエがあるのはあながち間違いでは

無いような気がする。もちろん表現においてはそこに重きは置かれないとしてもだ。

ただ、コンテンポラリーにしてもジャズにしても、もちろんクラシックにしても

バレエというもの、技術というものをどういう風に使うかが重要なのだけれど。

初めには延々とバレエのテクニックが展開されて「だからなに?」が頭を占めたが

その無機質な顔と徐々にコンテンポラリーの様式が入っていくにつれ、表現として

これがしたかったのかとは思えたけれど、ソロじゃなくて5人での作品だから

なかなか解読作業に至るまでが長く思えた。そしてごく個人的なテーマに沿ってると

分かってからは「じゃ、このダンサー達、後の4人はなんじゃ?」となってしまって

分身のような、パーツのような。何を考えて踊ってたのか今度、聞いてみよう。

とりたててテーマやいろんなものに影響はないんだけれども、もし私がダンサーなら

この作品にどう立ち向かえばいいのかを悩んだような気がするなと思ったので。

それにしても1時間強のコンパクトかつ真摯な作品を見せていただけて良かったわ。

若いっていいな~という感想しかでてこない昨今です(失笑)

墓参り

今日は山の日ですってね。大型連休の為の祝日だよね?

特にどこへ出かける予定もなく、朝から掃除三昧だったのだけれども

ふと考えるとお墓参り行くのって今日しかなくね?で突然行くことになりました。

市内だから思い立っても行ける距離で助かるよ。

それでもすでに道路は結構な混み具合で、なんとか間を縫いながら伏見に到着。

このお墓には山田家の先祖代々と、千本のおじおばが入っている。

それにしても焦げそうなほどの日射。これ・・・外出たらあかんレベルやろ?

おかげで蚊がいないけどね。各自やらねばならない事やってるだけで汗だく。

掃除自体はそんなにしなくても大丈夫でした。

お寺の中なので墓地には草も生えてないし。助かる~。

帰りはどこかでごはん、ってなるかと思ってたけどそれもなく。

一目散に退散するように帰ってきてひとごこちつきましたとさ。

いや、でも行けて良かった。最近は家族の予定もなかなか揃わないし。

とりあえず健康を見守ってもらうようお願いしてきました。

 

残りイッコ

朝から先週上がり切らなかった振付をYっちゃんTちゃんに施す。

残りの部分は少なかったのであっという間にできてしまったが、朝からの

暑さでもう着ている服はダビダビ。は~暑っ。

いやそれにしても曲のテンポが速すぎるやろ(笑)

もう一つ、クライマックスの部分で速い曲があるけれどもそれとは違った感じで

チョー速いな。あはは。ごめんな。でも二人ならできます!大丈夫です。

さてこれで残りは私が踊る予定のもののみとなってしまった。うぐ。

ががががんばるもん。・・・26日には間に合わないと思うけど。

ほっこり

本日、滋賀での2レッスンの日なのだが、契約上のナニがいろいろあって

米原の方はワタクシ公休日ということで滋賀の練習が終わったら帰宅しました。

いや~なんか、そうね、こんな感じだったよね、ついこの前までは。

米原が始まると結構そちらに気がとられているんだなってことがわかるわ。

久しぶりにゆったりした気分でダラダラしました。

そしてダーリン帰宅。盆休みですって。そっか~もう盆なのか~。

なんか~ついこの前帰ってきてた気がするんですけど~。

(まったく単身赴任の感じがしない)

一区切り

本日、成安造形大にてびわ湖PJのオーディション。

昼から夜まで2回に分けて予定されている。一回につき3時間。

内容は公平を期すため全く同じ。ダンス➔コミュニケーション➔演技。

それにしてもなんですな。

学校単位でこうも雰囲気が違うってのが面白い。

年代的には全く同い年の子たちがいるのに、持っている雰囲気が全然違う。

きっとばらけて2~3人がまぎれたならわからない程度なのだろうけれど

集団でいると言葉では言い表せないが「違う」んだな~。面白い。

夜は人数が少なかったので進行も少し早くて予定より早めの終了。

この日はびわ湖花火大会だったのだけれど、上手く渋滞にはかからず帰って

来ることができました。

車でバイパスを走っている時に一瞬花火が楽しめた。夏を感じた日。かろうじて。

京都へ帰ってきてからはうちの近所の喫茶店でごまさん、高原さんと共に配役会議。

役柄に応じて星を3つ、2つ、1つと分けました。

3人ともいろいろ悩んだけれど、私が担当するところは結局、配役に応じて誰もが

必ず踊らなきゃいけないわけなのでダンスだけ特化している人間はいないので

悩むも悩まんもなく(笑)主要メンバーが決まりさえすれば同じこと。

1月にはみんなをひ~ひ~言わせるだけです。

夕闇迫る成安造形大。ステキなキャンパスね。

f:id:reiworks:20170808190823j:plain

 

嵐の中で

f:id:reiworks:20170807173735j:plain

ムスメと部屋を取り替えっこして2年になる。

夏になってエアコンをかけだしたら夜中に咳をしていることが多いような・・・。

そりゃ、その部屋のエアコンは結婚した時に買ったものだから20年は経つ。

ほとんど夏にしか使わないので動いているが、もうさすがに限界かも知れない。

なにより去年せっかくダスキンさんに来てもらったけど、ムスメが咳をしているのが

気になる。と、思い立ったらCMやチラシでジャパネットが目に付くやんか。

結果、安いのかどうなのかわからないけれどもお手軽さに負けてエアコン購入。

部屋も広くないので一番小さいやつね。

もちろん分割です。私が支払います。・・・ただし本体分だけ。

ほかのオプション(リサイクル料や別工賃など)はダーリンに支払いをお願いした。

さて、そんなエアコンの取り付けが本日なのだが。

雲行きが怪しい。台風が来てるらしいね。時おりすごい風。雨は大したことない。

延期してもらってもいいんだけど?と電話しようとした途端、先方から連絡あり。

「近くまで来たんですが、お宅どこでしょう?」表札出てないしね。

こんな嵐ですが、しかも3階ですし、ベランダに屋根はないんですが。

先方も慣れているのか快く「今日を外すとお盆明けまで無理なんで・・・」と。

2人組で現れた職人風の方々。一人は私くらいの年齢、もう一人は若い男の子。

大谷翔平くん似の可愛い子。ま~その子が外(室外機)の係なんですな。

時おり雨の中を手すりによじ登ったりして頑張ってくれてました。

中は中で、当然エアコンかかっておらず蒸し暑いところでの作業。汗だく。

いちいち道具や器具を3階まで運ぶのも大変だよね。すみませんね。

せめて晴れならよかったけれど・・・。

無事、取付完了です。これで電気代も節約できるでしょ。

 

 

コミックオペラ『ミカド』

びわ湖ホールにて『ミカド』観てきました。勉強&お楽しみ。

オペラははるか昔にダンサー役としてだけ出演したことがあるのと

ダイジェスト版みたいなので、それもまたダンサー役としてだけ。当たり前だけど。

最近「歌って踊る」場合の踊る部分を担当している私としては「歌いながら踊る」

という基本的な呼吸を勉強しなくちゃいけなんじゃないだろうか、と思っていた。

それもあったのと、人材育成講座でのこのオペラへのお誘いがあった時から

気にはなっていたけれど6日のスケジュールがギリギリまでわからなくて。

ほぼ飛込みくらいの感じで行ったけれど、とても良かったので覚書。

前日ぎりぎりに予約をしたため席は2階席最後方の少し上手側。

かなり見下ろす感じ。でもちゃんと計算されていて前の人の頭を越して見える。

f:id:reiworks:20170806135242j:plain

大ホールでのオケピは知ってるけど中ホールでは初めて見た。

撮影、当然ながら禁止なので開演前にパチリ。

満席の入りで、まずはそのことにびっくりした。オペラって人気あるんだね。

これはびわ湖ホール自体が自分のところでオペラを制作し、上演し、集客を

し続けてきたという不断の努力によるもの。素晴らしいね。改めて実感した。

もちろん、助成金やスポンサー契約などの色々な支援はあるだろうけども。

開演前には演出の中村敬一さんによる解説。結構な説明だったので、これって

ネタばれなんじゃ?と思ったけれど、上演を観るとそれは下地として有益だった。

なるほど、こうして敷居を低くするんだね。ダンスではどうだろうね。

ミュージカル音楽でいうところのオーバーチュアがまずあり、10分くらいか?

いよいよ幕が上がる。と、そこには「外国から見た日本」のイメージがくっきり。

う~む。外国産のジャポニズムを日本人が日本語で上演。幾重にも入れ子構造。

一見、新京極の土産物屋かと見まごうようなキッチュな色使いであふれている。

始めは日本ってこういう国です、みたいな軽い紹介なんだけど、そこへ出てきた

出演者の目にも鮮やかでかわいくて起き上がりこぼしのような出で立ち!

一気に心をわしづかみにされた。ゆるキャラやん!これ。飛脚便色でした。

そして次々と登場人物が現れるが、まぁ~とにかくポップでキッチュ

うわ~だ~いすき!そうだな~舞台全体がサランラップCMのクマさんだ。

思わずパンフレットで衣装さんの名前をチェック。下斗米雪子さん。

難しい字だな。「しもとまゆこ」さんと読むのだろうか。振付は佐藤ミツルさん。

とにかく衣装が奮っている。声楽家の方だから皆さん結構ふくよかだけど

冒頭の市民たちは窓に並べたいほど愛らしくて、女学生たちは見た目でギャルを

表現できてる。それぞれの役どころに応じての色使いはとてもしっくりきてる。

「ミカド」というタイトルだけど主役は帝の息子のナンキプー。

ミカドさんは最後にしか出てこない。これが暴君でね~。自分が法だと思っている。

死刑を楽しみにしているような奴ですよ。時代を反映(風刺)してたんだね。

これを創った作者はイギリス人で19世紀末。

切り裂きジャックが世を震撼させていた時に上演されていたそうだ。

風刺の効いた内容だけに、今の世相(日本)を反映させてありました。

防衛大臣辞任とか白紙の百万円とかハ~ゲ~ネタもね。全2幕なので途中休憩は20分。

劇終に向けて大団円になっていくんだけど、最後の最後で「え?」と思うような

ビジュアルに様変わり。・・・これ必要?確かに意表を突かれて面白いけど。

必要かどうかでいうと「いらん」感じはするな。

演出の遊びなのか、それともコミックオペラというくくりでの「外し」なのか。

別にそこまでの衣装のままでよかったやん、と思わずにはいられなかったけど。

なんというか、翻訳ものなので日本語になじまない表現とか、理解できない

脈絡とかがあるんだけど、ざっくりいうと思考回路が違うんだな~と思った。

ストーリーでいうと暴君であるミカドが「公衆いちゃつき罪」で死刑を発令するが

それによって家出した自分の息子が死刑に合う羽目になる。

それをどうして回避するというのはやる方もやられる方も考えるのだけれど

そこはもう言葉遊びの世界みたいなもので、結局はへ理屈によって大団円となるが

な~んかね~その思考回路がとても違う。あえて言えば中国的でもあって。

途中からやっぱり日本は正しく理解されないアジアの端っこなんだと思った。

クラシックまではいかないにしても古い外国産のオペラだから、それはそれとして

当時の感覚なのだけれど、その片鱗はまだまだあるはずと思うよね。

自分の立ち位置からして振付を気にしながら観ていたけれど、歌いながら激しい動作

というのはあまりなく、立ち位置は変わるけど基本的には横滑りであまりタテノリは

なかった(笑)ま、オペラだもんね。

でも結構みなさん動き回ってらっしゃいましたよ。どこまでが振付でどこまでが演出か

ちょっと見分けがつきにくかったのだけれど、衣装と出で立ちも相まって

狂言を見ているような気になったことが度々あったわ~。脳が混乱したね。

ただ一つの振付だけ、どうしても出演者になじんでないんだな~と思えるところが

ありまして。なるほどな~こう見えるんだな~と勉強させていただきましたです。

みなさんダンサーではないので、それはそうなんです。仕方ないんです。

「踊りに踊らされている」ってやつですよ。それはダンサーであっても気をつけなきゃ

いけないところなんですが、普段踊り慣れていない人がこれをやるとバレバレです。

やっぱり演者はなんとしても「自分のもの」にしなきゃいけないんです。

たぶん振付の仕上がり自体、その場面のその振付が遅かったのかもね。

いやいや難しいもんですね。私も(米原)気を付けて振付しなきゃ。

いずれにしてもとてもいい刺激をいただきました。観に行けて本当に良かった!